研究活動?産学官連携Research
戻る研究倫理審査委員会で承認した研究一覧
戻る神奈川県立保健福祉大学研究倫理審査委員会?横須賀キャンパスで承認した研究一覧
※平成30年度から現在までに申請された進行中の研究課題のみ掲出(令和2年12月末日現在)
No. | 研究課題名 | 研究代表者 (指導教員) |
承認 番号: 保大第 |
---|---|---|---|
1 | 糖尿病療養指導の専門性を有する看護師が実施している受診中断予防のための援助 | 安藤 里恵 (白水 眞理子) |
7-20-42 |
2 | 介護老人保健施設入所者におけるビタミンB?栄養状態と食形態との関係 | 五味 郁子 | 7-20-40 |
3 | 助産師教育における実習生の質保証のための助産学共用試験の実用化にむけたCBTの構築 | 村上 明美 | 7-20-38 |
4 | 発達障害およびその傾向をもつ新人看護師の業務遂行上の困難と要望する支援 | 谷津 めぐみ (宮芝 智子) |
7-20-36 |
5 | 高齢者における疫学的健康調査 | 福田 平 | 7-20-37 |
6 | 牛乳に関する意識?実態調査:インタビュー調査 | 飯田 綾香 | 7-20-34 |
7 | ナショナルデータベースの特定健診データを用いた健常人における低血糖に関する疫学研究 | 田中 琴音 (中島 啓) |
7-20-35 |
8 | 橈骨遠位端骨折患者に対するStress Loading programを用いた介入に関する研究 | 木村 亮太 (白濱 勲二) |
7-20-14 |
9 | 博电竞注册,博当电竞官网がメンタルクリニックのデイケアプログラム利用者の食生活に与える影響に関する研究 | 駿藤 晶子 | 7-20-31 |
10 | 脳卒中片麻痺者に対する上肢ロボットを用いた自主練習前後の上肢機能の改善度と体幹?下肢機能、バランス能力に関する研究 | 星野 翔 (玉垣 努) |
7-20-16 |
11 | 成人期にある2型糖尿病をもつ就労者が受診中断を思いとどまった経験 | 安藤 里恵 (白水 眞理子) |
7-20-29 |
12 | 経済的理由で治療や療養先の選択が限られる患者と医療ソーシャルワーカーの支援に関する研究 | 髙橋 恭子 | 7-20-26 |
13 | 回復期リハビリテーション病棟に従事する作業療法士が脳血管障害者のトイレ動作自立を判断する要因 | 佐藤 慶一 (笹田 哲) |
7-20-25 |
14 | 助産師教育における実習生の質保証のための助産学共用試験に関する意識調査 | 谷口 千絵 | 7-20-32 |
15 | 運動の抑制制御の電気生理学的検討 | 竹中 悠真 (菅原 憲一) |
7-20-27 |
16 | 地域包括ケア病棟における入院患者の身体活動の実態:活動日誌と加速度計を用いた調査 | 加藤木 真史 | 7-20-21 |
17 | 女性の脳血管障害者が装い自己を表現するまでの心理?行動の変容過程 | 金原 衣理子 (笹田 哲) |
7-20-19 |
18 | 産科医療補償制度の補償対象において助産所がかかわった事例の分析 | 村上 明美 | 7-20-23 |
19 | 関東1都6県の大規模保健医療データを用いた生活習慣病の研究 | 中島 啓 | 7-20-22 |
20 | AI(人工知能)を用いた食物摂取状況調査の妥当性の検討 | 駿藤 晶子 | 7-20-24 |
21 | 急性期脳卒中患者に対する作業療法の効果とその強度(intensity)との関連から導きだす急性期脳卒中患者の全体像の帰結予測システムの開発 | 長山 洋史 | 7-20-30 |
22 | オンラインシステムを用いた看護4年次統合実習の妥当性の検討 -実習の準備から実習目標の到達状況に関する実践報告- |
黒河内 仙奈 | 7-20-20 |
23 | 生活期における短下肢装具の再作製および修理等の実態に関する調査 | 隆島 研吾 | 7-20-18 |
24 | 精神障害のある母親の育児支援に関する研究 -新型コロナウィルス感染症流行下における神奈川県行政保健師の心理的支援について- |
森本 淳子 (榊 惠子) |
7-20-13 |
25 | 養護教諭のスキルラダーを活用した研修プログラムの評価-予備研究- | 高橋 佐和子 | 7-20-11 |
26 | 医療系大学生における協同作業認識に影響する因子の横断的検討 | 杉村 直哉 | 7-20-12 |
27 | 理学療法教育に関連するオンデマンド教材の作成と評価 | 田中 繁治 | 7-20-17 |
28 | 重症心身障害者との共同決定に携わる相談支援専門員のあり方に関する研究 | 小野 達也 (在原 理恵) |
7-20-15 |
29 | エビデンスに基づいた人工股関節全置換術患者における術前後のシームレスな理学療法の構築 | 田中 繁治 | 7-20-5 |
30 | 介護施設における満足度の高い看取り介護の実践に関する研究 | 橋本 萌子 (大島 憲子) |
17-68 |
31 | 認知症対応型共同生活における栄養管理のあり方に関する調査研究事業:インタビュー調査 | 田中 和美 | 7-20-8 |
32 | AYA世代で直面するライフイベントにおける小児がん経験者の語り | 加藤 茜 (間瀬 由記) |
7-20-1 |
33 | 呼吸困難がある肺がん患者に関わる看護師の感情体験 | 堀越 美保 (野村 美香) |
7-20-4 |
34 | 補完代替医療保健信念質問紙(Complementary and Alternative Medicine Health Belief Questionnaire; CHBQ)日本語版の開発 | 谷口 千絵 | 7-20-3 |
35 | 看護専門学校に所属する看護教員のレジリエンスを構成する要素 -教育経験5年未満に焦点を当てて- |
天下井 深雪 (宮芝 智子) |
7-20-10 |
36 | 栄養ケア倫理の実践的なプログラム構築に関する研究 | 五味 郁子 | 17-74 |
37 | 作業療法の効果測定のための「幼児期自閉スペクトラム症児の包括的作業参加尺度」の開発に関する研究 | 中村 拓人 (笹田 哲) |
17-77 |
38 | 「ケア提供者の計画的家庭出産に対する態度尺度(日本語版 Provider Attitudes Toward Planned Home Birth:PAPHB-i)」の開発【プレテスト】 | 谷口 千絵 | 7-20-7 |
39 | 緩和ケア病棟の看護師ががん患者のせん妄に気づく手がかり | 寺尾 律 (野村 美香) |
7-20-6 |
40 | 認知症グループホームにおける栄養管理の実態に関する調査(自記式質問紙調査) | 杉山 みち子 | 7-20-2 |
41 | 回復期リハビリテーション病院の実習指導者における看護学生の目標志向型思考を育むための教育的支援 | 間瀬 由記 | 17-71 |
42 | リワークプログラム実施期間と就労継続の関連 | 杉村 直哉 | 17-75 |
43 | 頸髄損傷不全四肢麻痺の動的座位バランスの傾向 | 佐々木 貴 (玉垣 努) |
17-69 |
44 | 長期ケア施設における看護師のキャリアビジョンの明確化 | 黒河内 仙奈 | 17-70 |
45 | 徒手筋力検査法における抵抗力の学習が段階付けの正確性に及ぼす効果 | 鈴木 智高 | 17-72 |
46 | デルファイ法を用いた通所事業所障害児者のための栄養アセスメント?モニタリングシートに関する研究 | 藤谷 朝実 | 17-67 |
47 | 部分免荷歩行器を用いた歩行練習が脳卒中片麻痺患者の歩行速度に与える影響の検討 | 吉川 大志 (藤田 峰子) |
17-65 |
48 | 無痛分娩(硬膜外麻酔分娩)における「分娩介助者と母子の健康指標となる多因子の関連性」の検討 | 田辺 けい子 | 17-63 |
49 | 急性期病院における排尿自立ケアに関する看護師の学習ニーズの把握と学習プログラムの検討 | 慶 貴子 (水戸 優子) |
17-59 |
50 | 入院患者の食事摂取状況把握と活用に関する実態調査 | 大場 美穂 | 17-62 |
51 | 市町村行政における社会福祉専門職に関する研究 -採用配置の現状と人材の活用と育成を支える要素について- |
陣内 優生 (西村 淳) |
17-61 |
52 | 指定障害者支援施設及び福祉型障害児入所施設の入所者を対象とした効果的な栄養ケア?マネジメントのあり方に関する研究:福祉型障害者入所施設入所児データベースを用いた分析 | 飯田 綾香 | 17-56 |
53 | 地域在住高齢者の身体活動量に対する非監視下低強度ホームエクササイズの介入効果 | 内田 賢一 | 17-58 |
54 | 健常若年者の浮き趾の実態と足趾バー付きインソールが歩行に与える影響 | 黒澤 千尋 | 17-57 |
55 | 母子保健を担う保健師の地区活動の実際 -家族支援実践力の育成に向けて- |
松坂 由香里 | 17-52 |
56 | 再発造血器腫瘍患者が思春期の子どもに病気を伝えるプロセス | 佐伯 玲菜 (野村 美香) |
17-50 |
57 | 離乳期における成長発達と育児環境の関連性に関する研究 | 藤谷 朝実 | 17-35 |
58 | 専門的援助関係において創生される『場』を支えるリーダーシップについての考察 -PSWが担う『リーダーシップ』への認識を問う- |
井上 夏子 | 17-47 |
59 | 横須賀市における高齢者ボランティア人材の確保?育成に向けた成人?高齢者を対象とした基礎調査 | 黒河内 仙奈 | 17-49 |
60 | 子育て世代包括支援センターにおけるコーディネーターの役割と機能についての研究 | 大塚 聡子 (髙橋 恭子) |
17-40 |
61 | 全国の助産師養成機関における助産学実習の実態と課題 | 村上 明美 | 17-46 |
62 | 体性感覚時間弁別閾値を指標とした運動学習における感覚時間処理に関する研究 | 菅原 憲一 | 17-34 |
63 | 急性期脳卒中患者における行動評価を用いた注意機能に関する研究 | 宮内 貴之 (白濱 勲二) |
17-45 |
64 | 一般地域住民を対象とした医療介護健診情報を用いた疫学研究 -神奈川県大和市における健康寿命延伸を目的とした横断および縦断研究- |
湯野 真理子 (中島 啓) |
17-26 |
65 | 在宅終末期がん患者へのナースセラピストによるアロママッサージの有用性の検討 | 間瀬 由記 | 17-24 |
66 | 予測の有無が筋弛緩制御に及ぼす影響について ~運動イメージの有無における比較~ |
松本 仁美 (菅原 憲一) |
17-44 |
67 | 運動課題中の電気刺激が運動学習に与える影響 -電動誘発電位を用いた検討- |
近藤 翔平 (菅原 憲一) |
17-43 |
68 | 神奈川県「幼稚園?保育所等における子どもを通じた認知症未病改善事業」参加者に対する質問紙調査 | 志村 華絵 | 17-41 |
69 | 介護老人保健施設における作業療法士が介護職と連携する為の方略調査 | 森木 勇一郎 (笹田 哲) |
17-27 |
70 | 介護保険施設における効果的?効率的な栄養ケア?マネジメント及び医療施設との栄養連携の推進に関する調査研究:施設実態調査 | 杉山 みち子 | 17-30 |
71 | 配偶者の精神健康度が休職労働者の職場復帰に与える影響について | 杉村 直哉 | 17-20 |
72 | 助産師教育における大学から大学院への教育課程の移行に伴う課題 -教育課程の移行手続きに関与した教員の認識- |
瀬谷 絵莉佳 | 17-29 |
73 | 重症心身障害児?者の栄養状態に関する研究 | 藤谷 朝実 | 17-36 |
74 | 高齢者の食事内容とフレイルに関する研究 | 倉貫 早智 | 17-38 |
75 | リハビリテーションを行う通所事業所における栄養管理のあり方に関する調査研究:介入研究 | 杉山 みち子 | 17-25 |
76 | 下肢リンパ浮腫を発症した婦人科がん患者が就労を継続する過程 | 河合 真里奈 (野村 美香) |
17-17 |
77 | 女性のライフステージにおける貧困形成要因に関する研究 -「女性の社会保障と暮らしの実態の調査」- |
吉中 季子 | 17-14 |
78 | 介護保険施設における効果的?効率的な栄養ケア?マネジメント及び医療施設との栄養連携の推進に関する調査研究:入所者個別調査 | 杉山 みち子 | 17-32 |
79 | 若年女性の体組成の実態と大豆タンパク質付加による効果の検討 | 倉貫 早智 | 17-11 |
80 | メンタルクリニックのデイケアプログラム利用者への具沢山みそ汁提供による効果の検討 | 駿藤 晶子 | 17-6 |
81 | 医療機関で勤務する作業療法士の離職に影響を及ぼす要因の検討 | 池田 公平 | 17-5 |
82 | 回復期リハビリテーション病棟退院後の男性脳卒中者が社会参加を果たしていく主観的経験のプロセス | 重田 優子 (笹田 哲) |
17-3 |
83 | 大学生が行っている家族の作業:探索研究 | 中村 拓人 | 17-1 |
84 | 肝疾患を有する小児の安静時エネルギー消費量の検討 | 林 純平 (倉貫 早智) |
71-79 |
85 | 他国出身女性を対象とした日本での妊娠?出産経験とヘルスリテラシーとの関連 | 城川 美佳 | 71-80 |
86 | 肢体不自由アスリートにおける血糖変動に関する研究 | 鈴木 志保子 | 71-72 |
87 | 神奈川県ナショナルデータベース(NDB)における特定健診等のデータセットを用いた血清Aspartate aminotransferaseに関する臨床疫学研究-高齢低体重者における異常値の意義- | 柴田 みち (中島 啓) |
71-75 |
88 | ナショナルデータベースの特定健診データを用いた朝食欠食に関する疫学研究 -朝食欠食者における食習慣と糖代謝異常の検討- |
阿南 真未 (中島 啓) |
71-76 |
89 | ナショナルデータベースの特定健診データを用いた糖代謝異常に関する疫学研究 -低体重者における糖代謝異常と腹囲による調整の意義- |
樋口 良子 (中島 啓) |
71-74 |
90 | 回復期リハビリテーション病棟に勤務するリハビリテーション専門職のための連携評価尺度の開発 | 池田 公平 (笹田 哲) |
71-69 |
91 | 歩行運動に関わる両側下肢のリズム運動制御機構の解明 | 沼田 純希 (菅原 憲一) |
71-58 |
92 | 看護学教育における授業改善システム【講義?演習用】の開発 第1段階:看護学の講義および技術演習を担当する教員が直面する問題 |
宮芝 智子 | 71-68 |
93 | 横須賀市上町第二地区住民に対するまちづくり意識調査 | 西村 淳 | 71-66 |
94 | 末梢電気刺激を随意運動と併用した際のパフォーマンスの検証 | 平賀 篤 (菅原 憲一) |
71-60 |
95 | 化学放射線療法を受ける頭頸部がん患者の口腔関連有害事象に対する自己調整 | 永尾 京美 (間瀬 由紀) |
71-45 |
96 | 体操をツールとした住民主体の通いの場が地域にもたらす効果 | 小池 友佳子 | 71-33 |
97 | 肢体不自由アスリートにおけるヘルスマネジメントに関する研究 | 鈴木 志保子 | 71-44 |
98 | 通所リハビリテーション?通所介護の利用高齢者における栄養?食事の実態調査:利用者個別調査 | 杉山 みち子 | 71-36 |
99 | 地域在住自立高齢者における運動および認知機能の調査 -3年間の前向きコホート研究- |
黒澤 千尋 | 71-20 |
100 | 注意需要増加に伴う歩行速度と反応時間の変化 | 鈴木 智高 | 71-28 |
101 | 脳卒中後の集中的リハビリテーションの費用効果分析 | 長山 洋史 | 71-27 |
102 | タイ国在留日本人の健康度および理学療法のニーズと提供側における問題点の調査 | 田中 繁治 | 71-9 |